「はたらいて笑う」 と 「はたらかせて笑う」

0

     

     JRの中吊り広告の小さな紙面からはみだしそうな 大男の大笑いが大写しになっているのを見て、ぼくは思わず好意的な笑みを浮かべたに違いない。アップルのファンは たいていの人が大好きな、パーソナルコンピュータの産みの親 スティーブ・ウォズニアクだもの。写真の右下にはWozとサインがある。

     

     いちばん下には「はたらいて、笑おう。」というメッセージがある。ウォズの言葉と思わせようとしているのだろう・・・が、それだけでは 何の広告なのか分からないのだが、となりに対として並んでいる高齢だが 生き生きとした表情のきれいな女の人の写真にも同じメッセージがあることで、それが写真の本人の言葉ではないことが分かる。

     小さく「PERSOL」と書かれているロゴがメッセージの発信元らしい。そこで、人材派遣会社の広告なのだろうと感じた。電車は、中吊りの他に壁の広告も、ことごとく同じ二種のポスターで占められていた。

     

     ポスターとしてはおもしろいと思う。しかし、ウォズをこんな広告につかうことを、ぼくは腹立たしく感じた。これをつくった人々は「はたらかせて笑おう」と思っているはずだと感じたからだろう、ぼくは iPhoneを取り出して一枚だけ写真を撮ったが、あとになって それを見ると、前景に吊革を入れて PERSOLの文字を隠していた。


    日本国憲法の実物 と VRメガネのGoogle Earth:実物と仮想現実

    0

       Click

       

       先週のはじめに本間さんが電話をくれた。

       「新しいVRメガネでGoogle Earthを見ると、すごいよ。見に来ない?」というのだ。VRとはバーチャルリアリティ(仮想現実)のことだ。彼は、ぼくがGoogleマップやGoogleEarthを大好きなのをよく知って言っているのだから、きっと面白いに違いない。

       29日に行くと言ったつもりだったので前日に電話をすると「日にちは決めてなかったから29日は国立公文書館に行くことにした・・・日本国憲法の実物を展示してあるんだ、でも、うちに来るなら公文書館の予定を変えてもいいよ」と言ってくれた。

       

       そう言われると、5月7日で会期が終わるというし ぼくも日本国憲法の原本を見ておきたい。けっきょく 昼に公文書館に行ったあと 本間さんの家に行き、Google EarthのVRを体験させてもらうことになった。公文書館は竹橋の近代美術館のとなりで、本間さんの家は横浜にある。

       

       展示してある実物は 当然のことだが ガラスケースの中に開いて置いてあって、ページを繰ることができるわけではない。展示されているのは、署名のページだった。たしかに、条文そのものは 本で見ようとネットで見ようと 内容に変わりはないが、署名は、その紙にその人が思いを託し じかに書いたものであるから、実物であることが想像を拡げ深める。

       

       この日が昭和天皇の誕生日であったことを、そのときぼくは忘れていた。昭和天皇の「御名御璽」につづき、首相兼外相 吉田茂をはじめ国務大臣 前首相の幣原喜重郎ら内閣の署名が並んでいるのを目前にすると、歴史の事実がここにあるという特別な感慨が浮かぶ。「御名」とは天皇自筆の署名であり 「御璽」が「天皇御璽」と書かれた天皇の実印であることを、このときぼくは初めて意識した。

       ここに国務大臣として名を連ねている斎藤隆夫は、あの反軍演説の斎藤隆夫なのかと気づいた。早くから満州と朝鮮の解放を唱えた石橋湛山は大蔵大臣だが次のページにあるから実物はみられない。この内閣は、精一杯の反軍を結集したものなのだ。

       

       原本の 天皇自筆の署名を目前にすると、戦争を拡大し暴走する軍部に怒り 戦争末期に終結の道を必死に求めたとされる昭和天皇が やっとたどりついた到達点であり、ここから新しい国つくりが始まる出発点であったことが実感されるのだ。

       

       翌30日のNHKスペシャル「憲法70年”平和国家”はこうして生まれた」は、憲法の平和条項が国民の意に反するGHQの押しつけなどではなく、天皇をはじめ、学者・政治家・外交官など 戦時中から平和を目指し唱えていた人々の議論の結果としてつくりあげたことを、新しくみつかった資料によって実証する力作だった。日本国憲法が、どれほどきわどい奇跡的な状況の中で生まれたのか、どれほど大切で、簡単にこわしてはいけないものであるかを納得させると思う。

       

       当時のGHQの中でも政府でも、さまざまに対立する主張があったように、現在のNHKの中にもさまざまな考え方が共存しているのだろう。

      続きを読む >>

      | 1/1PAGES |

      calendar

      S M T W T F S
       123456
      78910111213
      14151617181920
      21222324252627
      28293031   
      << May 2017 >>

      selected entries

      categories

      archives

      recent comment

      recent trackback

      recommend

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM