ドイツの日本駐在特派員が外国特派員協会に最後に残した記事

0

    Click to jump to FCCJ site

     内田樹は、ブログ「内田樹の研究室」で、外国のメディアが日本の現在を伝える記事を日本語訳して掲載し、外国の目を通じて日本の真実を見ようとしている。日本のメディアは政府の危険な振る舞いを伝えないからだ。
     4月10日のエントリー「ドイツのあるジャーナリストの日本論」は、ドイツの日刊紙Frankfurter Allgemeine Zeitungの特派員Carsten Germis氏が5年間の滞日を終えドイツに帰国するにあたって書いた記事を日本語訳したものだ。この記事についてはハフィントンポストも取り上げている

     もとの記事を探してみると、日本外国特派員協会(FCCJ:Foreign correspondents' club of Japan)のウェブ新聞「NUMBER ONE SHINBUN」に書かれたもので、「Confessions of a foreign correspondent after a half-dacade of reporting from Tokyo to his German readers」(東京からドイツの読者へ5年間のレポートを終えた特派員の告白)と題されたものだ。彼を撮った写真のキャプションには、竹島でとったものだと書かれている。

     そこでGermis氏は「私が今離れてゆこうとしている国は、2010年1月に私が到着したときに見た国とはもう別の国になってしまった」と憂い、「私の望みは外国人ジャーナリストが、そしてそれ以上に日本国民が、自分の思いを語り続けることができることである。社会的調和が抑圧や無知から由来することはないということ、そして、真に開かれた健全な民主制こそが過去5年間私が住まっていたこの国にふさわしい目標であると私は信じている。」と結んでいる。

    曾野綾子のコラム「労働力不足と移民」の原文を読む

    0
      click →全文をひらく

       曾野綾子のコラムがアパルトヘイトを肯定するような主張をしていると批判にさらされている。

       曾野綾子と産経新聞という組み合わせとはいえ、罵倒するような物言いのコメントにはいささかうんざりして、まずはコラムの原文を読みたいと思ったが、どういうわけか ネット上では記事の一部分をぼかした写真や斜めに撮った読みにくい写真をのせているものしかみつからない。
      そこで、図書館で2月11日の産経新聞朝刊を読んで写真に撮った。左上の部分写真をクリックすると全文を読むことができます。

       その要旨は・・・介護など、日本の労働力不足を解消するには、外国人労働者の移民を認めるべきだ。しかし、居住を共にすることは難しいから、住むところだけは分けるべきだ・・・という。そこにアパルトヘイト廃止後の南アフリカで共生がうまくいっていない実例を引きあいに出しているのだから、どうみてもアパルトヘイトを肯定していると思わざるをえない。

       この日の産経新聞朝刊は、一面のトップが 日本軍が南京に入城したときには城内には人間がほとんどいなかったのだから、虐殺などできるはずもないと主張する元兵士の発言をとりあげた記事だ。2月11日は建国記念日だったから特別に気合いが入っていたのだろうが、南アフリカではマンデラが長い投獄生活から解放された記念すべき日でもあるそうだ。
      続きを読む >>

      | 1/1PAGES |

      calendar

      S M T W T F S
         1234
      567891011
      12131415161718
      19202122232425
      2627282930  
      << April 2015 >>

      selected entries

      categories

      archives

      recent comment

      recent trackback

      recommend

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM