26頭の犬と1600キロの雪を走る生き方

0


     Click

     このひとの生きかたは「人は何のために生きるか」という誰もがかかえる問題をゆさぶる。
    4月17日(日曜日)19:00-20:50に時間が変更されて、BS1でドキュメンタリー「BS1スペシャッル 犬と私の1600キロ ユーコンクエスト・極北の大地を行く」が再放映された。
    ぼくは一回目の放映を見逃したので 再放送を待つあいだに、このひとの書いた本を読んだ。

     いま、本多さんは26頭の自分の犬と毎日の生活をともにしている。冬になると犬たちはそりを曵き、本多さんは彼らをはげまし 体調を気遣い長距離レースに挑む。しかしレースの規定の14頭の犬たちをまとめて走らせるのは、容易なことではない。
    自分の犬舎をもつようになるまでは、それにもまして困難が続いた。やっと永住権を得て、友人が 貸してあげると言ってくれた土地は林だったから、自分で重機やチェーンソーをあやつって 一本ずつ木を切り倒して「敷地」をつくり、ログハウスのキットを自分で組み立てて住まいをつくり、切り倒した木をつかって1頭ごとにひとつずつの犬小屋をつくった。

     カナダとアラスカの両国にまたがるユーコン川に沿い、ときに凍った川そのものをコースとするユーコンクエスト(YUKON QUEST)と呼ばれる走行距離1600kmつまり1000マイルのレースを、本多さんは毎年の目標としている。出発点とゴールは、カナダのイエローナイフとアラスカのドーソンシティが、大会ごとに入れ替わる。スタートは3分間隔で出発するが、ゴールの時刻は何時間も あるいは日単位の差ができるから、スタート地点の方がはるかに盛り上がるからなのだ。

    1600kmという距離が、ぼくには実感できないからGoogleマップでしらべてみると、東京駅から鹿児島駅まで高速道路をつかって1356km・・・それでもまだ244km足りないから、少し遠回りしてみる。東京から富山を経由して鹿児島駅に行くと、やっと1628kmだ。


     BSのドキュメンタリーは、 本多さんを中心にすえて今年2月のユーコンクエストの ところどころで過去のエピソードや他の参加者を描いて立体的に描くのだが、 ユーコンクエストを自分の犬といっしょに走るまでの艱難辛苦の日々は、やはり著書「犬と、走る」を読まなければ知ることはできない。

     岩手大学の農学部を出て、地元 新潟県の土地改良団体連絡協議会というところに 女子はじめての技術職として就職してから2年半経った頃、学生時代に参加したカナダのオーロラツアーで出会った犬ぞりとそれを曵く犬たちへの想いがふくらんで、行動をそそのかされる。

     ひとたび思い立つや、さっそくカナダ政府観光局にファクスを送り、犬ぞりの犬舎をいくつか教えてもらうと、ファクスで直談判におよぶ。助手の口の話をつけたところで家族に話し 職場に退職を申し出て、カナダに渡った。

     はじめに行った犬舎は、200頭もの犬を抱えて観光用に犬ぞりを走らせるところだったから、ひととおり犬の面倒や調教を身につけ、長距離の犬ぞりレースの存在を知ると、観光犬ぞりに安住してはいられなくなった。

     マッシャーとよばれる犬ぞり使いのもとでハンドラーと呼ばれる助手として働きながらレースの技術を身につけるというあらたな険しい道を選ぶ。友人たちをたよりに、アラスカのマッシャーのもとで修行することにしたが、交通費にするほどの蓄えもない。
    そこで、カナダからアラスカを目指して冬の道を1200km、自転車に乗ってゆくという暴挙に出る。

     ハンドラーには、食と住を提供されるが給料はない。そもそも彼女は観光ビザで入っているから、アメリカで仕事をしてはいけない。6ヶ月ごとにヴィザの更新があるので 夏には帰国して、半年は日本であらゆるバイトをかけもちで一年分の生活とレース参加の費用を稼ぎ借金を返す・・・レースには、参加費用のほかに、犬のエサ代、様々な装備などに100万 200万円という金が要る、なによりもまず ソリを曵く犬も借りなければならないがそれにも多額の費用がかかるのだ。

     そうやって、いまでは永住権を手に入れ 自分の犬たちも持ったから、犬たちとともに暮らして犬を育て訓練しているが、だからといってそれがメシの種になる訳ではない。優勝したところで、賞金と費用は ±0という程度なのだ。

     犬ぞりレースというものは、犬にそりを曵かせて自分はサンタクロースのようにムチを振っていればいいというわけではない。1600kmを走る10日間あまり 艱難辛苦の絶えることがない。雪を溶かして水をつくる、エサをつくる、犬の体調を監理する、発情したメスの挑発に乱されたチームワークを立て直す、そのおかげでもつれた引き綱もほぐさなければならない、ソリが転倒する、雪に閉じ込められる、零下40℃、ときに零下60℃という気温・・・この10日ほどの艱難辛苦のためには、それ以外の日々も同じような苦闘をつづける。犬小屋の清掃、エサをつくり、エサをやり、訓練をする、交配の計画もあるだろう、そのうえ冬の日照時間は3時間という極地なのだ。

     問題の発生源は十数頭の犬と様々な環境の変化だというのに、問題を処理する側はたったひとりという多勢に無勢。はたから見れば苦難の連続としか思えないのに、本人はむしろ喜びに溢れている。

     生きてゆくということは誰でもそんなものかもしれないが、このひとは どこをとっても、目的を達するための困難、その困難を克服するための困難、それをまた解決するための苦労・・・困難と克服で構成される。そんな中で、彼女が喜びにあふれて困難に飛び込んでゆくのは何のためなんだろう。
     著書には、喜びを分かち合う仲間や友人たちの、心からの共感については語られている。しかし、ほとんど語られていないことがある。彼女にとっては当たり前のことで、わざわざ書くまでもないと思っているのかもしれないが、きっとそれは、犬への愛情なのだ。
     写真をみればそれが分かるのだが、映像を見れば もっとよく理解できるだろうと 放送を楽しみにしていた。

    ■追記
     やっとテレビの放送を見た。本を読んでも分からなかったところが実感として理解できた・・・14頭の犬たちが整然と一定のリズムで、サンタクロースを運ぶトナカイのように、すべるように雪の上を走り続ける美しさ、犬たちの健気さ、友人たちと分かち合う喜び、男女も年齢も問わず、同じフィールドで競うものたちの仲間意識。

     昨年、植村直己冒険賞を受賞したときの審査員のひとりだった西木正明が「ふつうの冒険は、生活の一部を冒険にするのだが、彼女は生活のすべてを冒険にした」と語ったそうだ。なるほどと思う。


    コメント
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    selected entries

    categories

    archives

    recent comment

    recent trackback

    recommend

    links

    profile

    search this site.

    others

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM