「原発危機と東大話法」

0
    原発危機と東大話法/安富歩/明石書店

     先週の「朝まで生テレビ」を録画しておいたのを見て、この本について書きかけだったことを思い出した。ここで批判されている4人のうちの1人である池田信夫という人物が番組に出て、腹立たしい発言をしていたからだ。原発擁護派による発言の大部分は、政府の対応のまずさや、相手の言葉じりを批判することに終始している。

     そもそも、人間のすることである以上、事故の対応をどこかで間違えるのは避けようのないことであり、その結果がはかりしれず大きく深い被害を招くものであるからこそ原発そのものをやめるべきだという自明の論理から、ひたすら離れようとしているのだ。
     
    読後感が痛快このうえない。これまで原発を育て、これからも護ってゆこうとする人々を、その言い方の中に欺瞞が潜んでいることを指摘して真っ向から明快に批判する。

     数ある人物の中から、批判の対象としてとりあげるのは以下の4人・・・原子力発電を安全であると主張し、危険性を指摘する人を見下すようにしてきた大橋弘忠、半生をかけて原発の危険性を指摘し続けた小出裕章氏を揶揄した精神科医香山リカ、事故が起きた後に大丈夫だ大したことはないとNHKで言い続けた原子力工学の研究者関村直人、原発は危険ではあるが、やはり必要であり安全に運用して行かなければならないと主張する経済学者池田信夫の四氏である。

     こういう役割を果たしている人物は数かぎりなく、原子力基本法という源にまで遡れば政治家・財界人・マスコミ・学者・・・あれもこれもといくらでも思い浮かぶけれど、その中からこの4人に絞り込んでいる。池田信夫という名は、この本を読むまで知らなかった人物だ。

     こういう人々の論理の組み立てかたを「東大話法」規則として20項目にまとめ、それに則って彼らの典型的な主張を具体的に批判してゆくのだが、この「東大話法規則」がなによりこの本の主張を理解させる。
      *「東大話法規則」20項目は、wikipediaにすべて挙げられている。

    デモがすてきだ

    1
     Click to open 「黄色い電車で船橋へ」/kai-wai散策
     masaさんのkai-wai散策の写真は、このところ脱原発デモの写真が多いが、その様子がとてもいい感じなのだ。
     
     たとえば、この写真は「黄色い電車で船橋へ」というエントリーの一枚目の写真だ。 このデモのスローガンは反原発ではなく「野田退治」だそうだが、このエントリーの前後にある反原発デモの写真と共通する大切なものがあるように思う。(masaさんは、「NO NUKESのカテゴリーの写真は自由に使っていい」と書いていらっしゃるから、これは無断で利用させていただいた)

     膝の上に太鼓をのせて、おそらくプラットフォームの腰掛けで牛乳とパンで腹ごしらえをしている父と息子が、腹の中の怒りを微笑ましさでつつんでいる。北アフリカで政権を覆した命がけのデモにも胸を打たれるけれど、日本人がこういう意思表示をできるようになったということには、新しいものが生まれる気配が感じられて、ぼくにもおもわず笑みが浮かぶ。

    映画「祝の島(ほうりのしま)」

    0

      「祝の島(ほうりのしま)」公式ウェブサイトへ


      ドキュメンタリー映画「祝の島(ほうりのしま)」を見た。
      ぼくはmasaさんにさそわれ、masaさんは岩城里江子さんにさそわれ、外堀通り市ヶ谷と飯田橋の間にある神楽サロンに行った。1階のピロティにはAIR STREAMが、この前に見た時よりきれいになっていたし、3階まで階段をのぼりドアを開くと、そこには池田学の「予兆」が飾られていた。ふつうに映画を見せるのとは、ちょっと違う趣向がいろいろとあるのだ。

       山口県 上関町の沖合に浮かぶ祝島(いわいしま)という小さな島に住むひとびとの暮らしを撮ったドキュメンタリーだ。本州と四国と九州が身を寄せ合うようにしている海に、いかにも心地よさそうに浮かぶ島。原発がつくられるところが 例外なくそうであるように、ここも小さな箱に入れて大切にしまっておきたいような美しい海だ。  上関(かみのせき)原発のことをぼくが知ったのは、昨年4月、小出裕章氏の講演をYouTubeで見てのことだ。しかし、500人ほどの住人の大半を老人がしめるこの島では、週に一度、島をめぐるデモを30年もつづけている。 にもかかわらず、映像はそのたたかいの険しさよりも日常のおだやかなくらしを、心やさしいまなざしで伝えている。原発は、どんなひとたちの どういう時間どんな生活を奪ったのか、そして壊しているのかを、おだやかに語る。  監督である纐纈あや(ハナブサ アヤ)さんも10年ほど前にはじめてこの島を訪れたときには、まなじりを決した人たちがスクラムを組むような情景を思い描いていたそうだが、映画を撮る前に半年ほどの間ここに住み込んで島の人々と生活を共にしているうちに、おだやかでユーモラスな、しっかり深く島に根を張ったひとびとの様子を撮ろうと思うようになったというのだ。
      ■関連ブログ
      続きを読む >>

      | 1/1PAGES |

      calendar

      S M T W T F S
           12
      3456789
      10111213141516
      17181920212223
      24252627282930
      31      
      << March 2024 >>

      selected entries

      categories

      archives

      recent comment

      recent trackback

      recommend

      links

      profile

      search this site.

      others

      mobile

      qrcode

      powered

      無料ブログ作成サービス JUGEM